下田土居 - 蛸の森城主・下田駿河守の山下居館

[ 高知県南国市稲生 ]
背後の山は鉢伏山ですが、下田川の南側の水田や畑の真ん中に、こんもりと木々に覆われた八幡さんが鎮座しちょりますが、『高知県南国市中世城館跡』によると、此処は下田土居跡じゃそうです。
資料によると、土居八幡宮(矢ノ根八幡宮)を中心に、東西約150m、南北約100m程が土居だそうで、『下田地検帳』によると屋館はは六反だったそうです。

写真は土居八幡宮(矢ノ根八幡宮)の北側から見た蛸の森城址(南の山の上)で、城主じゃった下田駿河守の山下居屋館じゃったそうです。
蛸の森城址 - 『土佐物語』には老婆が子供の恨みを晴らし落城させる 2020-08-30
長宗我部氏に敗れた後は、この下田領は解体され長宗我部氏の家臣の給地に宛がわれたそうで、『下田村地検帳』によると城詰は下田氏一族と思われる下田平兵衛の土居となったと記されちょります。
【 参考・引用 】 『高知県南国市中世城館跡』 (1985) 南国市教育委員会

扁額にゃ「矢ノ根八幡宮」とある。

矢ノ根八幡宮縁起
片山郷下田ノ村前 吉永弾正不動 山田江頼
西ノ内小筑前(後下田駿河守)領主ト成
阿波守護細川右近将監詮春 二男則英 西ノ内ヲ称シ土佐ニ来リ 山田氏ニ仕
文明六甲午年(一四七四)三月六日下田三所権現棟札 及同月十八日下田五社棟札ハ
山田式部道泰トアリ
此期既ニ 下田ノ村ハ 山田氏支配ナリ
領主ノ交替ハ 天文年間前半ノ事ナリ
楠目隼人 後右京 山田之産 小筑前若輩 隼人ハ聟(むこ)舅ニ付 後見ヲ頼マレ移リ住
小筑前此地ニ土居ヲ築キ 鬼門ニ向ヒ矢ヲ発ス 落下地ニ八幡ヲ祀リ 城ノ守護神トス
後 駿河ハ(長宗我部)国親ト 再度争ヒ 終ニ利非ス
天文廿三年(一五五三)六月十五日 下田三所権現棟札ハ 秦国親(長宗我部国親)ナリ
駿河守子 新左衛門(鵜来巣城主 後ニ 安喜東津呂刀穪)
其子平兵衛尉妻ハ 比江山掃部介娘
山内氏入国後 城下通町ニ移 筆芸ヲ女児ニ教 朱青尼ト称 父墓(比江山掃部介)ヲ守ム
現掃部介墓在 升形出雲社内
楠目右京 八幡社西ニ住 代々此地ニ在 社ヲ守ノ裔ニ伝フ
『矢ノ根八幡宮縁起』によると、下田駿河守滅亡後に、この(城詰)を土居にした下田平兵衛は、蛸(鮪)の森城址の城主じゃった下田駿河守の子・下田新左衛門の子じゃそうです。
それに興味深いのは、下田平兵衛は鵜来巣城主だったとあり、妻は比江山掃部介の娘だったとある。
鵜来巣山 - 斉明天皇の時代にゃ、すぐ近くまで海じゃった 2012-12-10
比江山神社 - 比江山掃部助親興が埋葬されたのは升形周辺か 2016-11-12
比江山掃部介妻子の墓 - 元親の家督相続問題に連座して殺害される 2016-06-24
MapFan地図へ
- 関連記事
-
- 浦戸城跡 - 桂浜 (2008/09/02)
- 長宗我部元親初陣の像 - 若宮八幡宮参道 (2008/09/29)
- 元親公墓 - 長宗我部元親 (2008/11/24)
- 朝倉城址 - 朝倉 (2009/02/03)
- 詰の段 - 朝倉城址 (2009/02/04)
- 史蹟朝倉城址の石柱 - 朝倉城址 (2009/02/05)
- 若宮八幡宮 - 長宗我部元親・初陣祈願の地 (2009/02/06)
- 若宮八幡宮 - 長宗我部元親・初陣祈願の地 (2009/02/09)
- 秦神社 - 長宗我部元親 (2009/02/10)
- 初陣祭 - 長宗我部元親 (2009/05/25)
- 国史跡・岡豊城跡 - 戦国武将「長宗我部」氏の居城跡 (2009/08/07)
- 「長宗我部」氏累代の本拠地 - 国史跡・岡豊城跡 (2009/08/15)
- 眺望 - 国史跡・岡豊城跡 (2009/08/16)
- 今風に「武将萌え~」 - 長宗我部元親初陣の像 (2009/08/24)
- 戸の本古戦場跡 - 長宗我部元親初陣 (2009/10/15)