fc2ブログ

ひだる地蔵 - 妖怪・ひだるが付くと腹が減って腹が減って・・・・・

オンチャン(とさっぽ)

ひだる地蔵(いの町枝川)

[ 高知県吾川郡いの町枝川 ]


高知県道386号朝倉伊野線の、いの町と高知市との境にある咥内坂の峠付近に道路をまたぐように高知道の陸橋が架かちょりますが、その北側の旧道に、こんまい祠とお地蔵さんが祀られちょります。

ひだる地蔵(いの町枝川)

お地蔵さんや民話と言えば市原麟一郎氏と思い、何ぞ書かれた物はないかと思い調べてみたら、やはり氏の書籍にありました。

氏によると、このお地蔵さんは「ひだる地蔵」じゃとあります。

「ひだる」とは、ひもじい、空腹と言う意味ながです。

ヒダル神(ヒダルがみ)は、人間に空腹感をもたらす憑き物で、行逢神または餓鬼憑きの一種。
主に西日本に伝わっている。

山道などを歩いている人間に空腹感をもたらす悪霊の類をいう。
これに憑かれると、歩いている最中に突然にして激しい空腹感、飢餓感、疲労を覚え、手足が痺れたり体の自由を奪われたりし、その場から一歩も進めなくなり、ひどいときにはそのまま死んでしまうこともあるという。

また高知県、長崎県、鹿児島県などでは「柴折様(しばおりさま)」と呼ばれる祠が峠や路傍に祀られており、ここに折った柴を供えて行くと、その場所を通る人はヒダル神を避けられるといわれている。

【 参考・引用 】  ヒダル神 - Wikipedia


そう言えば、以前、朽木峠を通った時にも山中に「柴折様」があったのを思い出しました。

朽木峠越え 7 - 途中で見かけた物 2009-11-10

ひだる地蔵

昔から、この咥内坂を夜通る時は、なにか食べ物を持って通行せんといかんと言う、言い伝えがあったそうです。

ところが、ある寒い夜、若者が朝倉村に嫁に行った妹の婚礼でお腹いっぱいに御馳走になり、夜中、枝川に帰るためこの咥内坂にさしかかった所、急にひもじゅうなって、冷汗は出るは、足も一歩も動かんようになったがじゃそうです。

若者は言い伝えを忘れて通ったので、困り果てて早く朝にならんかと祈りよったら、運よく高知方面から人がやって来たと。

助けを求めると、この人は言い伝えを知っちょったようで、赤ん坊の頭程もある大きな握飯を持っちょたと。

さっそく、その握飯を分けてもろうて、一粒の飯粒を食べたとたん、それまでの空腹感が嘘のようにのうなって、無事に家に帰り着いたそうながです。

【 参考・引用 】  『野仏のある風景』 市原麟一郎・著 昭和63年


ひだる地蔵(いの町枝川)

台石にゃ「天保七年 牛馬災難 七月吉日」とある。

天保七年は1836年ですき、今から180年ほど前に、ここらで亡くなった牛馬の霊を供養するために建てられちょります。

ひだる地蔵(いの町枝川)

写真は、高知市朝倉側から見た、咥内坂旧道です。

今じゃ、道路も整備された坂道じゃけんど、昔は牛馬にもキツイ峠じゃったがですねー。

たまに「腹減ったー」と言う子供(子供だけじゃないけんど)が、あんたらーの周りにもおらんかよ。

もしおったら、そりゃー、妖怪「ひだる」に取り付かれちゅう状態じゃき、へんしも(早く)メシを食わいちゃいよ・・・・・(笑)




MapFan地図へ
関連記事
Posted byオンチャン(とさっぽ)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へ  

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply


今一度選択いたし候 市町村別記事 高知市 市町村別記事 東部 市町村別記事 中央部 市町村別記事 西部
・ 維新の礎 ・ 高知市 2023 ・ 安芸市 ・ いの町 ・ 大月町(記事無)
・ 歴史・史跡・その他  ・ 高知市 2022 ・ 馬路村(記事無) ・ 大川村(記事無) ・ 黒潮町(記事無)
・ 高知市 2021 ・ 北川村 ・ 大豊町(記事無) ・ 四万十市
・ 写真が掲載されました ・ 高知市 2020 ・ 芸西村 ・ 越知町 ・ 四万十町
・ 高知市 2019 ・ 田野町 ・ 香美市 ・ 宿毛市(記事無)
・ 高知市 2018 ・ 東洋町(記事無) ・ 香南市 ・ 津野町
・ 高知市 2017 ・ 奈半利町 ・ 佐川町 ・ 土佐清水市(記事無)
・ 高知市 2016 ・ 室戸市 ・ 須崎市 ・ 中土佐町
・ 高知市 2015 ・ 安田町 ・ 土佐市 ・ 三原村(記事無)
・ 高知市 2014 ・ 土佐町(記事無) ・ 梼原町
・ 高知市 2013 ・ 南国市
・ 高知市 2012 ・ 仁淀川町
・ 高知市 2011 ; ・ 日高村
・ 高知市 2010 ・ 本山町(記事無)
    ・ 高知市 2009            
    ・ 高知市 2008